どこへ行こう

冬の猛禽類たち

オジロワシ

いつもとは違うフィールドへ足を運んでみました。そろそろコミミズクも顔を見せる頃かな…
今日のところは、会えたらラッキー的な感覚で散策です。

オジロワシ

オジロワシのつがいです。昨年もこの付近に2羽で居たので、おそらく同じ個体ではないかと思います。

2月のオオワシ撮影の練習もかねて、飛ぶ鳥の撮影レベルを上げるために頑張ります。
どんな瞬間を撮影したいのかイメージを膨らませ、どんな行動を予測するのか、様々な準備をしながら被写体とどう向き合うのか…これは準備期間中の2月まで考えて楽しみたいと思います。

   

オジロワシを観察していると…

オジロワシ

なんだか飛びそうな雰囲気が出てきました。ちょっと前傾姿勢というか、頭が下がったというか…

オジロワシ

飛んだ!

オジロワシ

そっちか~い ww

オジロワシ

前に飛ぶかと思ったので、予測が外れてしまいました。ただ、こういうパターンもあるということを学んだので良しとします。

   

上空を飛び回るこちらの猛禽類は…

ケアシノスリ

ケアシノスリです。ノスリとは違ってちょっと見た感じ白っぽい感じが美しいです。冬鳥なのでこの時期しか見ることができません。

   

鳴きながら上空を飛ぶのは…

白鳥

白鳥です。白鳥といっても何種かの白鳥がいます。こちらは遠すぎて見分けがつきませんが、たぶんオオハクチョウではないかと思います。

白鳥

  

今日はこの他にもチュウヒなど出会いに恵まれましたが、とっても勉強になることが多くて改めて頑張ろう!と思える時間になりました。障害物のない空を飛んでる鳥は比較的撮りやすいのかと思いますが、枝があったり、何か障害物があったりすると難しいです。チャレンジして失敗もありますが、チャレンジしないと成功はないので少しでも多く成功に導けるように日々頑張っていこうと思います。今日も出会いに感謝ですね。

"ありがとう"

2021.01.10

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *