晴天☀️天気にも恵まれ9:00の便出航です。波も穏やかで最高のコンディション。
昨日とは違って流氷が広がっています。普通に地面の上ではないかと思うくらいです。歩いてみたい…と思ってしまうような流氷!もちろん無理ですが…

そして、ワシたちがたくさん。どのワシに狙いを定めるか…迷うほど…😩
幸せな悩みと言うことで、楽しみます。

海の中を覗いて何をしているのかな?と思った瞬間…

魚ゲット!🐟
面白いオオワシ発見👀



ビシッと規律正しい感じで写り込むオオワシ。カッコイイだけじゃない!愛嬌たっぷりです😍
今回は飛んでる姿も撮ると決めてきたので頑張ってみたいと思います。飛んでるスピードは改めて速いと感じます。そんな中、急降下するオジロワシに遭遇!

先ほどまで出ていたスピードを緩めるために尾羽でブレーキ中。

更に、交互に羽を縮めてスピードを緩めていきます。

左右交互に縮めてる姿が、平衡感覚がなくフラフラふらついてるように見えます。

そして、一気に降下です。猛禽類の急降下は初めて見るのでとてもカッコ良い姿です。
こうして見ていると、たくさんの鷲がいる中で幼鳥の姿も多くみられます。まだまだ甘えん坊さんかな☺️

オオワシの幼鳥と成鳥だと見た目だけで分かりやすいですが、第2回冬~だとなかなか見分けがつきにくいのが正直な話です。どれも同じに見える顔も、観察していくと多少の違いや個体差に気が付くようになってきた気がします。
オオワシの幼鳥 第4回冬(?)
これは分かりやすいですが、(左)幼鳥はまだ顔が幼く嘴にまだ黒色が残ります。(右)額に白い部分が出始めた頃なので第4回冬(?)と思われます。5回冬になるとこの額の部分がはっきりします。
オジロワシはと言いますと。幼鳥と成鳥の違いは明らかです。
オジロワシ幼鳥 オジロワシ成鳥
第2回冬からは羽に成長の証が見られるようになります。
(左)羽の幅に膨らみが見られるのに対し、(右)長方形のようにそろっているのが特徴です。成長になるまでに平らな羽の先に変わっていきます。
オオワシもオジロワシも約6年かけて成鳥になっていくそうです。結構、成鳥になるまでに時間がかかるんだなという印象ですね。

そして、野生感を垣間見た瞬間を見る事ができました。



一瞬で獲物を掴み取るその感覚には惚れ惚れします。
楽しい時間もあっという間に終わり帰港です。途中、イシイルカに会うことができラッキーでした!!

昨シーズンは観光目的で偶然にも有名なカメラマンさんの隣で撮るという奇跡がありました。今シーズンは撮影目的だったので、寒さも忘れるあっという間の時間でした。また一年後が楽しみです。
帰りたくないけど帰ります。
2020.2.16